> NECソリューションイノベータ株式会社|導入事例NOKIOOの人材育成ソリューション 「これからのチームワーキングを組織に」

MENU

導入事例 Case Study

企業内カスタマイズ研修

中堅人材育成

ヘルプシーキング行動研修 ー助け合いながら成果を上げるチームづくりー

NECソリューションイノベータ株式会社

人財企画部 兼 東海支社 人財戦略G
安藤 周利恵様
宗宮 純子様

テーマ:ヘルプシーキング研修

ヘルプシーキング行動研修 ー助け合いながら成果を上げるチームづくりー

インタビュー

背景・課題

昇格時の不安払しょくで目指す「全員活躍」の組織

きっかけは、当社での女性活躍に関する意識や風土は変わりつつある一方でそのスピードは遅く、更なる加速が必要という想いからスタートしました。さらに、全社的な取り組みだけでなく支社が抱える課題にフィットした取り組みが重要と考え、検討を行いました。そこで課題として挙がったのが、上司と部下に共通するアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)でした。

「管理職はこうあらねば」という強い思い込みから、能力があるにもかかわらず、「私にはできない」と二の足を踏む女性が多い傾向にあります。また、家庭と仕事との両立にハードルを感じる女性も多く、昇格への一歩を踏み出しにくい状況にあることがわかりました。

そこでまずは「一人で抱え込まなくても良いのだ」という意識改革から始めようと、女性を対象にした研修の企画が始まりました。しかし、企画を進めていく中で、管理職に対する思い込みや昇格時に不安を感じるのは女性だけではなく、男性も同じなのではないか、ということに気が付きました。さらに、こうした思い込みや不安を一人で抱え込まずにチームで成果を出すという認識を男女問わず変えていくことで、支社としてのパフォーマンスの最大化や、個人の自信にもつながると思い、昇格者を対象とした企画にブラッシュアップしていきました。

そこで思い起こしたのが、以前にNOKIOOの腹落ちセミナーで学んだ「全員活躍」の視点です。女性だけが活躍すれば良いのではなく、全員が活躍する組織。これが当社の目指す姿だと考えました。
また、例えば、支社では本社と比較して昇格者の年齢が高いという課題があったため、多様なリーダーが生まれることで、昇格年齢の課題にも良い影響が期待できると考えました。

内容も雰囲気も希望通り!NOKIOOで出会えた課題に寄添う研修スタイル

当社には本社が主催している若手社員向けの研修があります。しかし、支社ならではの課題感を持っていたため、様々なセミナーに参加しながらヒントを探していました。

NOKIOOに依頼を決めた最大のポイントは、ヘルプシーキングの考え方が当社の目指す活躍の姿にマッチしていたことです。チーム運営やマネジメントの課題を一人で抱え込まず、適切な連携によって解決する思考は、まさに私たちが求めている姿です。加えて、ヘルプシーキングをビジネススキルと捉える事で、一人で抱え込まないことへのハードルも下がり、目的を達成しやすくなると考えました。

また、講義の進め方と雰囲気が良かったことも決め手の1つです。受講者一人ひとりの困りごとにしっかりと寄り添い、全員が発言しやすくあたたかな雰囲気で進む研修スタイルは、当社にぴったりだと思いました。

昇格時の不安払しょくで目指す「全員活躍」の組織

研修企画・狙い

所属と階層を越えた研修で加速する、連携して成果を出す力

研修企画を進めるにあたり、明確にしていたゴールがあります。それは、ヘルプシーキング行動の概念を起点とし、チームで協力して成果を出すマネジメントスタイルを学ぶことです。

研修のゴールとして設定したことは2つあります。1つ目は、漠然と抱いている昇格後の自身の役割や成果に対する不安を払しょくし、さらなるステップアップを目指したいと思うきっかけにつなげること。2つ目は、連携する力によってチームのパフォーマンスを最大化し、事業貢献につなげることです。

また、本研修では異なる階層(主任・管理職)の昇格者が一緒に受講することとしました。通常は階層ごとの実施が一般的ですが、階層をミックスすることで、階層を超えたタテの視点を広げるメリットが生まれます。

管理職は主任のことを知り、次のステップへの背中を押すことができますし、主任にとっては、将来管理職になった際に抱くであろう悩みや課題を知る機会になります。管理職だからといってすべてを一人で抱え込む必要はなく、チームで連携すれば良いのだと実感できれば、さらなる昇格へのチャレンジもしやすくなるのではないでしょうか。

実はNOKIOOへ相談した当初は、東海支社の昇格者向け研修として実施を予定していました。ところが、支社合同の会議でこの取り組みを伝えて任意参加を募ったところ、なんと全支社によるエントリーがあったのです。支社共有の課題があることがわかりました。

そこで全支社の対象者が一緒に受講し、課題解決を目指すことができれば、1つの支社を超えたタテヨコのつながりを醸成するまたとない機会になります。こうして、研修対象者をさらに全支社へと広げ、支社間の相乗効果を狙うことになりました。社内全体でチームパフォーマンスを最大化しようという当社の想いからこのような展開になったと考えます。

所属と階層を越えた研修で加速する、連携して成果を出す力

NOKIOOからの提案

ヘルプシーキング行動研修 “助け合いながら成果を上げるチームづくり” (マネジメント版)

『ヘルプシーキング行動』という概念を起点にし、チーム運営やマネジメントの課題を「1人で抱え込ませず(抱え込まず)、適切な連携によって問題を解決する」という思考と具体的な行動の習得を目指す研修です。
納期・品質・育成など多岐にわたる業務課題や責任も増えていく中で、管理職・リーダー職の課題感や悩みに寄り添い、且つ適切な“チーム運営のヒント”を提示します。

ヘルプシーキング行動研修 “助け合いながら成果を上げるチームづくり” (マネジメント版)

研修実施・効果

“共有・実践したい!”の声に手ごたえ、一体感と自信を自らのチームへ

今回の研修では、アイスブレイクやチャットでのコメントに対して、講師の方が丁寧に声を拾いながら反応してくださったおかげで、全5回・140名を超える受講者がいつになく自発的に発言する姿が多く見られました。まさに目標とする全員が参加し学びを共有する研修となりました。研修実施後、「学んだ内容を積極的に共有、実践したい」とポジティブな声が多く寄せられています。私たちの上司のもとへも他支社から、「久しぶりに意味のある研修を受けることができた」という嬉しい声が届き、大きな手ごたえを感じました。

研修で行った所属と階層を越えた受講者同士のケーススタディの演習効果として、ヘルプシーキングへの学びもより深まり、個人の自信や満足度も高まりました。自ら相談しやすい雰囲気を作り、チームで成果を出そうという意識改革が一歩前進したと実感しています。

今後の取り組みとしては、メンバーが迷わず協力を仰ぎ活躍できる組織になるために、部下と上司双方の意識改革が必要であると考えています。また、ヘルプシーキング研修は対象者を拡大して実施する事や、DE&Iをテーマに対話の強化をはかる研修などを検討しています。引き続きNOKIOOに相談しながら、当社ならではの研修を一緒に作り上げたいと考えています。

“共有・実践したい!”の声に手ごたえ、一体感と自信を自らのチームへ