SEMINAR 無料セミナーのご紹介

募集中
2023年4月18日(火)10:00-11:30
【人事担当者必見!90分腹落ちセミナー】どうつくる?「両利きの組織」

開催概要
セミナータイトル
【人事担当者必見!90分腹落ちセミナー】どうつくる?「両利きの組織」
~攻めも守りも両立できるチームのつくり方~
- 組織開発
セミナーの注目ポイント
自社の新たな柱となりうる新規事業開発という事業課題と、
それを実現する人・組織を育成するという組織課題。
既存事業を積み上げてきた組織で、新たな事業の芽をどのように生み出すのか。
経験人材の不足やノウハウがない中、制度や仕組みを用意しても、
チャレンジを受け入れる風土づくりや人材育成は容易ではありません。
・短期的な目標や成果に注力している現場を変えていきたいがやり方がわからない
・そもそも新規事業を生み出す経験が社内にない
・トップダウン、リーダーが引っ張るチームスタイルから変わるヒントを知りたい
今回の90分腹落ちセミナーでは、これまで多くの成熟企業の事業創造に従事してきた、
michinaru株式会社の横山佳菜子氏をゲストに迎え、既存事業に偏った状態を脱却し事業を生み出す組織へと変革する観点と
人材育成・組織開発の伴走者として人事を支援するNOKIOO観点から、着眼ポイントをご紹介します。
- 開催形式
- オンラインセミナー(Zoom開催)
- 開催日時
- 2023年4月18日(火)10:00-11:30
- 定員と対象
- 先着100名(定員に達し次第募集を締め切らせていただきます。)
- 費用
- 無料
- 注意事項
- ・事前予約制です。
・同一法人で複数人お申込みをいただく場合、各人での事前申し込みが必要です。 - 会場
- 【オンライン開催】 ※お申し込み後、別途URLご案内します。
セミナー紹介
「成熟企業を両利き組織に変える」をミッションに掲げるmichinaru株式会社の横⼭ 佳菜⼦氏と、
組織開発のプロフェッショナルである沢渡あまね氏、
企業の組織開発における課題を知り尽くしたNOKIOOの小田木朝子の3人で語りつくします。
・なぜ、いま”両利き組織”が必要?~攻めも守りも両立できる組織とは?~
・”両利き組織”を実現するために必要なチームづくりの着眼点とは?
・“両利き組織”をつくる人事へのエール~明日からできる一歩~
スピーカーと対話しながら進めるライブ型セミナーで、参加者の悩みや課題にお応えします!
・目の前の成果を出すことにいっぱいな組織において、次の柱となる事業や新たな価値を生み出すことに目を向けるヒントがほしい
・新しいことを求められているのはわかるが、どうすればよいのかわからず苦労しているチームを何とかしたい
・人事として自社で両利きのチーム創りを推進したいが、どんなスキル、経験、行動が必要かが言語化されていないので、何から取り組んでよいかわからない
講師紹介
ゲスト
横山 佳菜子 michinaru株式会社 取締役/共同創業者
1979年奈良県生まれ。奈良女子大学卒業(人間行動科学科)。2001年株式会社クイック入社。2005年に創業5年のリンクアンドモチベーションに入社。クライアント経営者や社員の方々と二人三脚で組織変革を目指す支援を行う。2011年グループ内子会社リンクイベントプロデュースで事業立上げを経験。既存事業とは全く異なる難しさの実感とともに、個とチームの力が引き出される体験をする。2017年に独立し、株式会社キャリアライブ設立。キャリア自律をテーマに活動するうちに「事業創造」に出会う。
2020年、菊池と共にmichinaru株式会社を創業。「成熟企業を両利き組織に変える」を目指す。100社/8000名を超える変革支援の経験を活かし、事業創造/組織開発/人材育成プロジェクトの開発及び伴走を担当。
●michinaru株式会社HP
https://michinaru.co.jp/
●寄稿
翔泳社Biz/Zine 「両利きの経営」の実現を阻む経営者の“葛藤”とは──自社の“らしさ”というゴーストを乗り越える

講師
沢渡 あまね あまねキャリア株式会社 代表取締役CEO/株式会社NOKIOO 顧問/日系大手企業人事部門 顧問ほか
日産自動車、NTTデータ(オフィスソリューション統括部)、大手製薬会社などを経て、2014年秋より現業。情報システム部門、ネットワークソリューション事業部門、広報部門などを経験。
現在は企業の業務プロセスやインターナルコミュニケーション改善の講演・アドバイザー・執筆活動などを行っている。NTTデータでは、ITサービスマネージャーとして社内外のサービスデスクやヘルプデスクの立ち上げ・運用・改善やビジネスプロセスアウトソーシングも手がける。これまで300を超える企業・自治体・官公庁で、働き方改革、マネジメント変革、組織改革の支援および経営層・管理職・中堅人材の育成も行う。これまで指導した受講生は4,000名以上。
著書「新時代を生き抜く越境思考」「どこでも成果を出す技術 ~テレワーク&オフィスワークでなめらかに仕事をするための8つのスキル」「バリューサイクル・マネジメント」「職場の問題地図」「マネージャーの問題地図」「職場の科学」ほか多数。

講師
小田木 朝子 株式会社NOKIOO 取締役/経営学修士
ウェブマーケティングの法人営業などを経て、NOKIOO創業メンバーとして参画。組織開発・人材育成事業を担う。2021年グロービス経営大学院修了、経営学修士(MBA)。
2020年『育休スクラ』を立ち上げ、組織の枠を超えた越境型人材育成プログラムを事業化。組織と個人の持続的な発展を実現する”これからのチームワーキング(=パフォーマンスワーク)”を体系化し、企業のダイバーシティ推進、人材育成を支援。
著書は、1人で抱え込まず連携してチーム成果を上げるビジネススキル“ヘルプシーキング”の入門書「仕事は自分ひとりでやらない」(2022年4月出版)、「人生の武器を手に入れよう!働く私たちの育休戦略」(2021年7月出版)。
●音声メディアVOICYで「今日のワタシに効く両立サプリ」配信中 https://voicy.jp/channel/1240
