SEMINAR 無料セミナーのご紹介

終了
2020年12月17日(木)15時~16時30分
【12月開催!90分腹落ちセミナー】リスペクティング行動

開催概要
研修名称
【12月開催!90分腹落ちセミナー】リスペクティング行動
~正しく期待し合い、正しく認め合う組織の基本行動~
- ミドル研修
- リーダー育成研修
- 組織開発
- ダイバーシティ推進
目的
大人気!人材開発・組織開発担当者向けの腹落ちセミナーシリーズ。
12月は、<リスペクティング行動>です。
リスペクティング行動とは、相手の見方を変え、チームの成果にメンバーを自律的に向かわせるための技術であり、発展する組織に欠かせない基盤力です。
メンバーひとりひとりのパフォーマンスを最大化し、変化に強い組織をつくるための”リスペクティング行動”を、組織としていかに育成し定着させていくかについて、実例をもとに共有します。
- 研修形式
- オンライン
- 開催日時
- 2020年12月17日(木)15時~16時30分
- 定員と対象
- 先着20名(定員に達し次第募集を締め切らせていただきます。)
- 費用
- 無料
- 注意事項
- ・事前予約制です。
・同一法人で複数人お申込みをいただく場合、各人での事前申し込みが必要です。 - 会場
- 【オンライン開催】 ※お申し込み後、別途URLご案内します。
セミナー紹介
・部門間、世代間のコミュニケーションが、対立構造になりやすい
・人間関係を理由に、チームの雰囲気が悪くなっている
現場から、上記のような声が聞こえてきませんか。
様々なコミュニケーションツールや仕組み、制度、機会を導入しただけでは、上記課題の本質的な解決にはつながりません。
グループウェアの導入、1on1面談や、メンター制度など、コミュニケーションや人材育成を促すツールや仕組みを機能させるためには、個々のマインドと行動が重要です。
”リスペクティング行動”の考え方、組織への定着に関する情報やノウハウをご提供致します。
- 部門間の衝突で、仕事が止まってしまうという相談を受ける
- 若手を育成したいと思っているが、どんな方法をとればいいかわからない
- 若手に過剰に気を使っている気がする
- チームメンバー同士の会話が少ない
- 人間関係が問題でパフォーマンスが低下している
- 後輩育成のスキルをチームリーダーに身に着けてほしいと思っている
- 事業環境の変化に対応するためのマネジメントスタイルの変革が必要
- オープン型組織に求められる”リスペクティング行動”とは?
- なぜ”リスペクティング行動”なのか ~よくある誤解「甘やかし」「べた褒め」とは違う!~
- チームで実践!具体的な”リスペクティング行動”
- ”リスペクティング行動”を加速するために必要な組織の仕組みと基盤力
講師紹介
講師
沢渡 あまね あまねキャリア工房 代表/なないろのはな 取締役/株式会社NOKIOO 顧問
日産自動車、NTTデータ(オフィスソリューション統括部)、大手製薬会社などを経て、2014年秋より現業。情報システム部門、ネットワークソリューション事業部門、広報部門などを経験。現在は企業の業務プロセスやインターナルコミュニケーション改善の講演・アドバイザー・執筆活動などを行っている。NTTデータでは、ITサービスマネージャーとして社内外のサービスデスクやヘルプデスクの立ち上げ・運用・改善やビジネスプロセスアウトソーシングも手がける。これまで300を超える企業・自治体・官公庁で、働き方改革、マネジメント変革、組織改革の支援および経営層・管理職・中堅人材の育成も行う。これまで指導した受講生は4,000名以上。

講師
小田木 朝子 株式会社NOKIOO 取締役/経営学修士
ウェブマーケティングの法人営業などを経て、NOKIOO創業メンバーとして参画。教育研修事業担当役員。2011年、中小企業診断士資格取得。2013年、自身の経験を活かし女性の社会参画支援事業『ON-MOプロジェクト』を立ち上げ、会員6,000名を超えるネットワークを育成。2016年12月『一般社団法人 育勉普及協会』を設立。2020年、オンライン教育サービス『育休スクラ』を立ち上げ、経験学習による人材開発・オンラインを活用したキャリア開発とアクティブラーニングを法人・個人向けに提供。グロービス経営大学院修了。
●音声メディアVOICYで「今日のワタシに効く両立サプリ」配信中 https://voicy.jp/channel/1240
●アクティブ・ブック・ダイアローグ®認定ファシリテーター
