CURRICULUM カリキュラム

- オンライン開催
- 中堅人材マネージャ
- 女性活躍啓蒙
半径5メートルから進める業務改善 ~新しい時代へアップデートし続ける仕組みのつくり方~

カリキュラム紹介
ポイント
業務改善の基本は、メンバーが抱える業務でのモヤモヤや問題意識を言語化し、チームの中で“景色合わせ”をしながら、生産性を押し下げている仕組みや、自分たちの本来価値につながらない慣習を変えていくことです。

必要性
本当は不便で効率性が悪いのに、慣習として定着している仕事のやり方や、コミュニケーションのあり方。こうした課題をクリアし、チームが本来発揮すべき価値を最大化するための業務改善の進め方を、「半径5メートルから進める業務改善」と呼びます。その主役は、チームメンバーひとりひとり。特に、女性や時短勤務者など、多様な働き方や事情を抱える人ほど、従来の固定概念に囚われずに不便や非効率に気づくことができます。メンバーが問題に気づき、言語化し、それをチームでの共通認識にしていくための着眼点、考え方、フレームワークを学びます。

到達点
現場が主役となり、自分の勝ちパターンを認識し、業務改善を担う人材のためのプログラムです。問題を認識し、従来の固定概念にとらわれない問題解決を推進するマインドと実践手法を習得します。

主な構成
- 構成01
- 問題提起
~仕事ごっこで負けパターンに陥っていないか~
- 構成02
- 半径5メートルから始める業務改善
~健全なモヤモヤ&問題意識を言語化しよう~
- 構成03
- 本来価値を最大化するための業務改善の進め方
導入事例
中堅人材
チームでの業務改善の進め方の習得

マネージャー、 PJリーダー
チームでの業務改善の進め方の習得

働き方改革
多様な人材の問題意識を働き方改革につなげる方法の習得

講師紹介
講師
沢渡 あまね あまねキャリア株式会社 代表取締役CEO/株式会社NOKIOO 顧問/日系大手企業人事部門 顧問ほか
日産自動車、NTTデータ(オフィスソリューション統括部)、大手製薬会社などを経て、2014年秋より現業。情報システム部門、ネットワークソリューション事業部門、広報部門などを経験。
現在は企業の業務プロセスやインターナルコミュニケーション改善の講演・アドバイザー・執筆活動などを行っている。NTTデータでは、ITサービスマネージャーとして社内外のサービスデスクやヘルプデスクの立ち上げ・運用・改善やビジネスプロセスアウトソーシングも手がける。これまで300を超える企業・自治体・官公庁で、働き方改革、マネジメント変革、組織改革の支援および経営層・管理職・中堅人材の育成も行う。これまで指導した受講生は4,000名以上。
著書「新時代を生き抜く越境思考」「どこでも成果を出す技術 ~テレワーク&オフィスワークでなめらかに仕事をするための8つのスキル」「バリューサイクル・マネジメント」「職場の問題地図」「マネージャーの問題地図」「職場の科学」ほか多数。
